正史『武帝紀(曹操)』1 生まれ~少年期

本文訳

太祖武皇帝(曹操のこと)は、沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の人である。姓は曹(そう)、諱(いみな)は操(そう)、字(あざな)は孟徳(もうとく)という。

(曹家は)漢で相国を勤めた参の子孫。桓帝の時代に(曹操の祖父に当たる)曹騰は中常侍・大長秋となり、費亭候に封ぜられた。養子の嵩が後を継ぎ、官職は大尉に至ったが、その出生は明らかにされていない。嵩は太祖の父となる。

太祖は幼い頃から機転がきき、権謀術数に長け、いきがって自分勝手で、学業を身に付けようとはしなかった。このため彼の周囲の人々は誰も彼を特別な人と思わず評価する人もいなかった。
ただし梁国の橋玄と南陽の何顒だけが彼を特別と思っていた。玄は太祖に言った。
「天下が乱れようとしている今、特殊な才能を持つ者でなければ世を救うことはできない。もしかしたら世を治めるのは君ではないか」。


裴松之注より、エピソード抜粋

乱世の姦雄

許子将という人物鑑定で有名だった人が、曹操を評してこう言ったことは有名です。
「治世にあっては能臣、乱世にあっては姦雄だ」。(孫盛『異動雑語』)
姦雄(かんゆう)とは、悪知恵に長けて英雄となる人のことです。曹操の代名詞のような言葉です。

幼い頃のニックネームは「嘘つきちゃん」

『曹瞞伝』によれば、曹操は別名「吉利」といい、幼少時には「阿瞞(あまん)」と呼ばれた。
「阿瞞」とは、“嘘つきちゃん”の意味。(中国の思想刊行委員会翻訳による)

『曹瞞伝』は呉人の作で、曹操を批判する立場から書かれているので創作では?と考えられているようですが、私はこのニックネームは現実のものと思います。
何故なら、現代の目から見て「サイコパス人格」※の特徴として一貫しているため。

叔父を陥れた工作

『曹瞞伝』より。
少年期、限度のない放蕩者だった曹操は、しばしば叔父が自分の行いを父親に告げ口するのが気に喰わなかった。
そこである時、曹操は叔父に向かって顔を捻じ曲げて見せた。
驚いた叔父が「その顔はどうしたんだ?」と訊ねると、曹操は「病気になって顔が痺れてしまったんです」と答えた。
叔父は父親に操が顔面麻痺の病にかかったと報告したが、後で父親が確認したところ、操はしれっと
「そんな病気になんてかかっていませんよ。叔父さんは僕のことが気に喰わないので嘘をついたんじゃないですか?」
と答えたという。
このことがあってから父親は叔父の報告を全く信用しなくなり、おかげで操はさらに自由奔放に遊び惚けることができた。

このエピソードは、いかにも曹操が「賢い」ということを示すために作られたフィクションのようですが、私は史実だと思います。見事なまでの利己的性格、現代で研究が進むサイコパス人格の標本を見るかのようだからです。

【別館】曹操はサイコパスだった! 現代の脳科学・精神医学で裏付けられる人格障がい

解説

タイトルは『武帝紀(ぶていき)』とされ、以降、曹操のことを陳寿は「太祖(たいそ)」と呼びます。

「太祖」とは国家の礎をつくった始祖のこと。つまり最も敬意をはらった呼び方です。
昨今の左系歴史学者は「陳寿は蜀びいきだから正史に書かれたことは嘘。特に曹操が悪く書かれているところは100%嘘!」と声高に主張しています。
しかしこの通り陳寿の曹操に対する最大敬意をはらった表現から、昨今の歴史学者の主張こそ完全なる嘘であることが分かります。

同じ理由で曹操に対しては敬意をはらわなければならなかったため、陳寿は曹操の父について
「その出生は明らかにされていない」
などと気を遣った言い回しをしています。
しかし裴松之注『曹瞞伝』によれば嵩は夏侯惇の叔父にあたる人で、曹操と夏侯惇は従兄弟の関係にあるとのことです。

父の養父である騰、つまり曹操から見た義理の祖父は宦官でした。
宦官(かんがん)とは古代中国で、後宮に仕えるために去勢手術を受けた男性のこと。かつては刑罰だったのですが、漢の時代には宦官となれば出世できるため、自ら進んでなる者が増えました。
皇帝の私生活を牛耳った宦官が政治腐敗の元凶となったために、漢王朝も傾き滅んだとされます。
そのようなダークなイメージがあったので昔から最も卑しいと言われ憎まれたのが宦官です。
宦官の孫となった曹操は自分の家柄にコンプレックスを抱いていたと考えられます。容姿の醜さ※も相まって、コンプレックスは肥大していき「嘘をついても平気」「どんな手段を使ってものし上がる」という性格を育てたのでしょうか。

※記録上、曹操は客人の対応に身代わりを立てなければならないほど醜かったとされています(後述)。現実にどれほど醜かったかは分かりませんが、曹操自身が自分の容姿にコンプレックスを抱いていたことは確かのようです。