正史『武帝紀(曹操)』3 クーデターを断る

 本文訳

しばらくして冀州(きしゅう)の刺史・王芬(おうふん)や南陽(なんよう)の許攸(きょゆう)、沛(はい)国の周旌(しゅうせい)などが各地の豪族へ呼びかけ、「霊帝をその地位から引きずり下ろし、代わりに合肥候という皇族を皇帝として擁立する」との謀を企てた。太祖(曹操) もこの謀を告げられ参加するよう誘われたが、太祖は断った。
結局、王芬らは敗れ謀は失敗した。

また金城(きんじょう)の辺章と韓遂が、州の刺史や郡の太守を殺して反乱を起こした。反乱に参加した軍勢は十万人あまり。このため世の中は騒然とした。
この当時、太祖は召されて典軍校尉(てんぐんこうい。親衛隊の隊長)となっていた。

ちょうどその頃、霊帝が崩御した。
皇太子が即位。※1
帝がまだ幼かったので、母親の何太后が代わりに政治を執った。

皇太后の兄で大将軍の何進(かしん)が、この機会に袁紹(えんしょう)と宦官を誅殺しようとしたが太后は認めなかった。
このため何進は董卓(とうたく)を招いて皇太后に圧力をかけようと考えた。
ところが董卓がまだ都へ着かないうちに何進は殺されてしまった。※2


裴松之注、抜粋+解説

クーデターは断り、宦官は「必要悪」と述べる

『魏書』で正義の人として描かれている曹操ですが、同じ史書にて、天子廃立のクーデターに参加を求められると「危険である」という理由を連ねた長文の手紙を送ったと記録されています。
また宦官の腐敗に我慢できなくなった何進が宦官廃絶(皆殺し)を計画したとき、曹操は
「宦官はいても別に構わない。元凶だけ殺せばいい」
と言って反対しています。

正義心からルール違反者を撲殺し、汚職官僚を全員罷免させたということになっている曹操にしては冷静な態度。わざわざ『魏書』にこのような記述があるのは、一貫性のない曹操の態度を批判する声を封じるためだったのでしょうか。
(不自然なイメージ上げ。まるで中共の広報文書のよう…。さすが中共が称えるヒーローだけあります)


解説

米印を解説します。

※1 

崩御した霊帝の後、漢王朝の皇帝となったのは少帝・弁です。189年在位。
「少帝」は名前ではなく「幼い帝」の意味。幼くして在位につき間もなく廃位された帝をこう呼びます。
名は劉辮(弁)。 廃位後、「弘農王」として封じられます。

※2

何進を殺害したのは宦官、中常侍の張譲とされます。
なお「中常侍(ちゅうじょうじ)」は役職名で皇帝の側近のこと。後漢末期、この中常侍をはじめとする宦官の権力独占によって王朝は腐敗しました。このため当時の宦官は悪の権化として批判・憎悪の対象でした。
何進は妹の何太后を説得して宦官を一掃しようとしたわけですが、察知されて殺されたようです。